実家でひとり暮らしをしている私の父親、80代。
生協コープしがのお弁当宅配『夕食サポート<つながり>』
を利用し始めて、早くも7年経ちました。
普段からせっかちで文句の多い父親なので、7年も続けて利用しているコトにちょっとビックリ。
それ以前にも、地元の仕出し屋さんにお弁当を配達してもらってた時は、
「まずい!」「カタい!」「味が濃すぎる!」
と、さんざん文句を言って速攻でやめた、という過去をもつ短気高齢者。
そんな父親が7年も続けている理由を、実家に帰ったついでに探ってみるコトにしました。
それでは、長年の利用者である父親の話も聞きながら、
コープしがの『夕食サポート』、現場からリアルなレポートをお届けします♪
こんな風に届くコープしがのお弁当
これはまぁご想像どおりでしょう。
よく見かける、発泡スチロール製の保冷箱で届けられます。
うちの父親、こんな感じで家の軒下にある棚の上に置いてもらってるそうな。
すでに築40年以上の実家、錆びたスチール棚が何とも郷愁をさそいますねぇ♪
こんな風に屋外に置きっぱなしにできるのも、のどかな田舎町ならではでしょうか。

都市部ではちょっとありえないですかね~。
本来は、留守じゃなければ配達員さんが手渡ししてくれるようです。
保冷箱は安心シール付き
コープしがの保冷箱は、一度はがすと貼り直しできない『安心シール』付き。
安心シールがしっかり貼ってあれば、開封されていない証拠です。
いつもは父親が運んでいる保冷箱を、今回は撮影のために私が取りに行きました。
そして保冷箱を父親に手渡すと。。。
事前に「写真撮りたいから開けるの待ってー!」って言ってたのに。
せっかちな父親、早くも安心シールはずしちゃってます。
まったく油断もスキもない。
お弁当宅配の内容をチェック
箱を開けると、ジャジャーン!!
と言うほどでもなく、普通~にお弁当と保冷剤が入ってます。
と、父親にお願いして動画を撮ってみました。
ビニール袋を取って紙ベルトを外す動作が、完全にルーティン化してますね(笑)
動画の音声をよく聞いてみると、最初は
「なんや今日は貧相やな。」とか言ってたくせに、最後には
「いつもこんなもんや。」などと、適当なコト言ってます。
どっちなんだ、80代男子。
そんな適当なうちの父親、現在のところ『夕食サポート』2種類を利用しております。
プラスチックのケースは、フタを取って電子レンジでチンできるタイプ。
こちらが、ゴハンも入っている『お弁当コース』。
枝豆がゴハンの上に大移動しちゃってますが、もともとは高野豆腐の添え物かなー?
こちらはゴハンなしの『4種類のおかずコース』。
サラダや果物は、レンジで温める前に取り出せるようにカップに入ってるんですねー。
せっかちな父親は、そんなコト絶対にやってなさそう。
そして、この日の献立内容を確認しようと思ったのに、手元にあるメニュー表は翌週分のみ。
今週の分は、父親がすでにゴミに出しちゃってました。早っ!!
ちなみにメニュー表はこんな感じです~。
1週間分が記載されていて、献立の内容以外にも、カロリーやアレルゲン、気になる塩分もしっかり確認できますよー。

それでは、『夕食サポート』のデメリットとメリットを見ていきましょう♪