旅行先のおみやげで、海鮮物って結構な確率でありますよね。
ウニ、貝、カニ、サバ、ツナなどある中で、イカの塩辛は人気の一品。
アツアツな白いご飯の上に乗せて食べると2~3杯いけるし、家飲みのつまみとしてもお酒がすすみます。
そんな魅力的なイカの塩辛も、今ではお取り寄せでいろいろ試せます。
「でもたくさん種類があるし何がいいんだろう、失敗したくないな」と悩むあなた。
そんなあなたの悩みを解決するために、お取り寄せでのイカの塩辛のオススメをランキング形式で紹介していきます。
これを見れば、もう悩むことなくおいしいイカの塩辛にご自宅で出会えますよ。
イカの塩辛お取り寄せランキング
今回は、利用の多い「ヤフーショッピング」と「楽天市場」内での口コミやサイト内レビュー件数をもとにランキングを紹介します。
やっぱり、レビュー件数が多いという事はそれだけ人気が高いと言えますし、安心できますよね。
※この記事に書かれた情報は、2021年12月現在の情報です。
第1位:函館の肉厚の真イカがたっぷり
引用:https://item.rakuten.co.jp/esan-konbu/esan-s03/
商品名 | 函館・布目の社長のいか塩辛 180g |
製造者 | 株式会社 布目 北海道函館市浅野町4-17 |
価格 | 680円(税込) |
賞味期限 | 25〜35日(発送日から) |
レビュー数 | Yahoo/134件 楽天/41件 |
評価 | Yahoo/★4.28 楽天/★4.56 |
内容量 | 180g |
第1位は「函館・布目の社長のいかの塩辛180g」です。
テレビで紹介されてから注文が殺到している人気の一品で、瓶詰めタイプです。
材料のイカは、本場函館近海で採れた肉厚の真イカのみが使われいます。
賞味期限は発送してから25~35日で少し短めですので、早めに食べちゃいましょう。
保存は10℃以下で冷蔵保存して下さいね。
それでは、まず低評価の口コミから紹介します。
少し塩味が強いと感じる意見もあるようです。
しかし、アツアツの白いご飯にはこれくらいの方がぴったりですよ。
また、こちらの商品の産地の本場函館では、このイカの塩辛をじゃがバターに乗せると絶品!とのこと。
ぜひ試してみてください。
では、次に高評価の口コミを見ていきましょう。
まとめ買いやリピートの方がたくさんいます。
こんなにおいしいからもっと量が多ければいいのに、というコメントが出るほど。
購入された方が他の人に思わずすすめたくなる商品です。
定番の瓶詰はプレゼントするのにも最適なタイプですしね。

瓶詰めになってるのが、食べるのにラクだね。
では次に第2位を見ていきます。
第2位:鮮度が自慢の上品な味わい
引用:https://item.rakuten.co.jp/souzaburou/508563/
商品名 | イカの塩辛 |
製造者 | ヤマキ食品 新潟県新潟市中央区稲荷町3615 |
価格 | 2,980円(税込) |
賞味期限 | 冷凍(マイナス18℃以下)1年 |
レビュー数 | Yahoo/63件 楽天/109件 |
評価 | Yahoo/★4.93 楽天/★4.22 |
内容量 | 60g 5袋 |
第2位は「ヤマキ食品のイカの塩辛」です。
こちらのイカは水揚げされてすぐに船上で急速冷凍しています。
これは高級マグロでも使われている冷凍方法なので鮮度がバツグンですし、冷凍なので日持ちもうれしい1年間。
食べたいときに解凍すれば良いです。

自分の好きなタイミングで解凍できるのはうれしいね。
それでは、まず低評価の口コミを見ていきましょう。
身が小さいと感じるのはちょっと残念に思うかもしれませんが、そのままで食べるだけでなく調味料的に使うこともできるので、幅広く応用ができます。
例えば、パスタやサラダに混ぜたり、チャーハンの具材にしてみたりなど。
ぜひ、試してみてください。
また、しょっぱさについては、そもそもイカの塩辛は塩気が強いものです。
そのままで食べるより、何かにかけたりお酒のつまみとして食べたりするのが通常なので、ある程度の塩気の強さはあった方が良いでしょう。
それでは、高評価の口コミも見てみます。
味についての高評価が多くあり、お子さんにもおいしいと感じてもらえるようです。
また、1回の購入額は少し高くなりますが、小分けにできるのがとても魅力的です。
家族で個別に分けるのも良いですね。
今回の紹介の中で一番賞味期限が長いことも魅力の一つですね。
第3位:辛口でお酒にオススメの一品
引用:https://item.rakuten.co.jp/esan-konbu/kakumansiokara/
商品名 | 函館カクマンのイカ塩辛270g |
製造者 | ㈱かくまん |
価格 | 598円(税込) |
賞味期限 | 25〜35日(発送日から) |
レビュー数 | Yahoo/76件 楽天/18件 |
評価 | Yahoo/★4.13 楽天/★4.06 |
内容量 | 270g |
第3位は「函館カクマンのいか塩辛」。
こちらは1袋タイプの塩辛です。
こちらも1位と同じく賞味期限が少し短めですが、すぐに食べない場合は未開封状態での冷凍保存ができます。
それでは低評価の口コミから見てみましょう。
こちらの商品は、他の1位2位のものより塩気が強めであるようです。
その事から考えると、このイカの塩辛はキリっと辛口の日本酒や焼酎やワインと相性が良いと言えるでしょう。
塩辛には「タウリン」が含まれています。
この「タウリン」が二日酔いの原因を分解してくれるので、酒+塩辛は理にかなっているゴールデンコンビなんですね。
一方の、高評価の口コミを見てみましょう。
低評価の口コミでは身が細すぎる、とのコメントがありましたが、身が細いからこそ食べやすくもありますし、イカの身のコリコリ感が楽しめるというもの。
また、焼き塩辛もオススメ。
油を使わず、フライパンでさっと炒めてアツアツなご飯と一緒にどうぞ。

この食べ方は、より味が引き立って香りが増し、一層濃厚さを味わえるの。
値段も手ごろな上、容量も多いこの商品。
袋1つタイプなので、タッパーに入れて家族みんなでイカの塩辛を囲み楽しむこともできますね。
イカの塩辛を選ぶときのポイント3点
今まではイカの塩辛のオススメ商品を紹介してきましたが、今度は選ぶ時のポイントを3点でまとめてみました。
- 味は甘口、辛口、中辛口の3種類。
- 使われているイカの部位。
- イカの産地。
上記のように味・部位・産地で選ぶと、自分好みのぴったりのイカの塩辛にきっと出会えますよ。
順番に見てみましょう。
味の違いは全部で3種類あり
まず、3種類の味の特徴などをまとめた一覧表を見てみましょう。
また、今回ご紹介した商品がどれに当てはまるかも分かります。
味の種類 | 特徴 | おすすめの商品 |
甘口 | 子供からお年寄りまで、家族みんなで食べたい時におすすめ。 | 第1位の「函館・布目の社長のいかの塩辛180g」。 |
辛口 | 日本酒や焼酎にぴったり。 | 第3位の「函館カクマンのいか塩辛」。 |
中辛口 | 万能タイプ。料理にも使いやすく、そのままで食べるのも良い。 | 第2位の「ヤマキ食品のイカの塩辛」。 |
甘口は、塩分控えめでマイルドな味わい、アツアツな白いご飯に1番合います。
一方、辛口はお酒に合うので大人向け。

塩辛は食塩を加えて発酵させる食べ物で、同じく発酵させて作られるお酒と相性GOOD。なかでも辛口タイプが最も合います。
中辛口は、そのまま食べるのはもちろん、パスタや豆腐に乗せたり、じゃがバターのお供やチャーハンに混ぜたりと、調味料として活躍の場はたくさんあります。
これらの特徴から、あなた好みのイカの塩辛を見つけてください。
使っている部位で食感の違いを楽しむ
イカの塩辛は、どの部位が使われているかでも商品の特徴が分かれてきます。
胴身を中心に使われたものと、それ以外の足、ゲソ、耳などが中心に使われたものの違いをご説明しますね。
胴身は最も一般的な部分で、ねっとりした滑らかな歯ごたえで、食感も柔らかめ。
この食感は白いご飯によく合います。
一方、足の部分・ゲソ・耳はしっかりした歯ごたえのある部位で、それぞれが食感の特徴があり、部位ごとに全く違う感じを楽しめます。
この部位の場合は、酒のつまみや他の食材と合わせるなど、ゆっくり噛んでうま味やコリコリ感を楽しむことができますよ。
産地を選んでその土地の気分を味わう
最後は産地の違いを基準に選んで、その土地の味の特徴を楽しみましょう。
ちなみにイカの塩辛の生産量は、
- 北海道:50%
- 宮城県:27%
- 青森県:9%

これらでイカの全生産量の86%を占めているんです。
1位の北海道の函館はその中でも歴史が古く、明治時代から続く産地の一つで、宮城県・青森県も豊富な漁港を備えた場所ですね。
どこも海の近い場所で生産された鮮度の高い商品ですし、今回の3選の内、第1位と第3位が北海道函館産になります。
それぞれの特徴を知ってから取り寄せするのも、また楽しみが増えますね。
迷ったら1位を選ぼう
どれを買おうか迷ったら、やっぱり1位の「函館・布目の社長のいかの塩辛180g」がオススメ。
もともとこの会社の社長の来客用みやげが、あまりに好評で商品化されたという気になる1品。
新千歳空港でもおみやげの定番として販売しています。
空港でも販売しているのは、その土地の代表的な一品である何よりの証拠。
また、人気の北海道物産展でも、たびたびお目にかかれます。
レビューで、リピーターがとても多い商品であることから人気が高いことが分かります。
買えばあなたもリピーターの仲間入りです。
まとめ
今回は、お取り寄せできるイカの塩辛をランキング形式で紹介してきました。
お取り寄せできる商品は他にもたくさんありますが、口コミやレビューの高いものがやはり参考になります。
調べていくと、味はもちろん、それぞれ製法や産地など違いはさまざま。
奥が深く、どれもこだわりのある一品です。
また、他の食材やお酒に合わせる事で味の世界がさらに広がることを知りました。
そして、そんなおいしい一品と自宅で手軽に出会えるお取り寄せ。
私もいろんな所からお取り寄せをしたいと思いました。
さぁ、あなたもお取り寄せでおいしいイカの塩辛を食べて、幸せな日常を送りましょう。