とりあえずビールで始まる大宴会、ふと気が付くとテーブルの上にワイン。
最近は、こ洒落たお店でなくても、ワインがさりげなく置いてありますね。
ありがたいことに、ちょっとしたパーティで、ワインが飲める機会が多くなりました。
以前は、なかなか敷居が高いイメージのワインでしたが、すっかり庶民の味方です。
ところが、意外に分からないのが美味しい飲み方についてなんですよね。
ビールは、冷やしてとか、お酒は燗でとか王道的なものはご存じですね。
それじゃあワインはというと、迷う方が多く考え方もまちまちです。
ワインについて基本的なことがあまり知られていません。
コンビニにも、ワインが置いてある今日この頃ですので、あまり気取らない身近なワインをおいしく楽しむ方法を紹介しましますね。
ワインの美味しい飲み方講座
ワインは、もともとおおらかな飲み物で色々な楽しみ方をしていいのです。
それでも少しのマナーだけは、押さえておくとレストランでも恥ずかしくありません。
一般的なことですが、大きな声や音を出さないこととと知ったかぶりをしないこと、これはワインだけではないですね。
そして、大切なのがワインは香りも楽しむものなので、強い香水はさけてください。
ワインを美味しく味わう
ワインを美味しく味わうためには、“色を確認する”、“ワインに空気を触れさせる“、“口の中で転がすように飲む”というのが基本です。
ワインは、同じ赤ワインや白ワインでも色合いや濃淡がそれぞれの表情を持っています。
グラスを傾けて、その色合いを楽しんでみてください。
次は、香りを楽しみましょう。
グラスに注いだら、ゆっくりと香りを味わいます。
そのあとグラスを2回から3回、回してから香りを味わいます。
ワインが空気に触れることで、より香りが引き出され、味わいがまろやかに、より美味しくなります。
このグラスを回すことを、スワリングと言います。
この時の回し方で気をつけるのは、半時計回りに回すことです。
時計回りに回すと、外へワインが飛んでしまうこともあるので、マナー違反と言えます。
また、回し過ぎるとせっかくの香りが飛んでしまうので、注意しましょう。
ワインを飲むときは、ガブッと行かずに舌を包み込む程度の量で飲むのが一番と言われています。
余り多く含みすぎると、せっかくの味がよくわからなくなるので、少量で楽しむのがコツです。
少し口の中で転がして、色々な風味を楽しみましょう。
レストランでの美味しい飲み方
レストランで注文すると、テイスティングから始まります。
テイスティングというと難しく感じますが、ワインの銘柄で間違いがないか、またはワインの質に問題が無いかなどを確認することで、ちょっとした儀式と思えば気楽です。
はじめに、香りをチェックします。
そして、グラスを軽く回して、ワインに空気を含ませてから、ワインの香りを再度確認します。
ワインを軽く口に含み、ワインの味を確認します。
このとき、口の中でズルズルと音をたてる人がいますが、これはコンテストとかで見かけるシーンなのであまりお勧めしません。
テイスティングするのが難しいと思われる方や、ワイン初心者の方は、「ソムリエにお任せします」というのも一つの方法です。
美味しい飲み方は組み合わせが大切
ワインは、料理との組み合わせでともに楽しむことが一番です。
簡単なおつまみでも、合わせ方でより一層美味しく楽しめます。
ワインで選ぶか、料理で選ぶか
ワインが先か、料理が先かといつも悩むところですね。
ワインの楽しみ方一つとして、ワインと料理はマリアージュするものと抑えておきましょう。
マリアージュとは、結婚を意味する言葉ですが、ワインと料理との相性のことで美味しくワインを味わうためのには合う料理をということです。
その基本は、色で合わせるのが間違いない選択です。
赤ワインなら、たとえば赤身の牛肉、白ワインなら白身の鶏肉やお魚、ロゼワインならピンク色のサーモンといった具合に、同じ色の素材にすることです。
また、ワインの産地と料理の産地を合わせるのも、安定感のある楽しみ方です。
こってりした重い料理には、重いワインで、軽いさっぱりした料理には、軽いワインと互いの共通点で合わせる方法もあります。
迷ったら辛口のスパークリングワインが万能です。
スパークリングワインは、ワインに含まれる炭酸が料理の味わいを引き立てますので、肉や魚といった料理を選ぶ必要がありません。
炭酸の強弱は、シャンパンが高めですがそれ以外は、弱めの炭酸になっています。
ただ、どうしても炭酸が苦手という人は、、ロゼワインがおススメです。
赤白ワインのいいとこ取りしたようなワインで、料理にも合わせやすいワインてす。
ワインのグラスは何がいい
ワインの種類によって、美味しく味わえるグラスの形状が違います。
ワイングラスは形状が変わると、ワインを飲むとき、口のなかでの動きが変わります。
香りや味を楽しむのに、同じワインでもグラスを変えただけで全く違う味に感じてしまう事も多々あります。
また、赤用と白用では大きさが白の方が小さいです。
温度変化による敏感な白ワインは、少量で味わう必要があるからです。
また、厚みがあるグラスよりも薄い物の方がより温度や質を直接感じることができるので美味しく楽しめます。
薄いクリスタル性のグラスが最高と言われているのはこのことからです。
赤ワイングラスには大きく分けて、ブルゴーニュグラスとボルドーグラスがあります。
ブルゴーニュグラス ボルドーグラス 引用:https://shop.riedel.co.jp/
ブルゴーニュグラスは金魚鉢ともいわれる大きめのボウルとすぼまった口が特徴で、ボルドーグラスの特徴は、チューリップ型ともいわれる少し縦長のフォルムになっています。
白ワインでは、飲み口がすぼまった小ぶりの物と飲み口の広い大ぶりなグラスがあります。
引用:https://shop.riedel.co.jp/
また、取扱いやすくて、持ち歩いたりもできるタンブラー型のワイングラスはどこでもワインを気軽に楽しめるアイテムとしておすすめできます。
グラスについては、この記事を参考にしてください。
ワイングラスの持ち方は
ワイングラスは形状は、ボディーの「ボウル」、持ち手の「ステム」、そして土台の「プレート」といったパーツでできています。
また、「リム」と呼ばれるグラスの縁は、ワインの風味や口当たりを左右する部分としてとても重要です。
日本では、ワイングラスの脚を持つのが普通です。
脚のところを持つのは、テイスティングの時の持ち方になります。
ところがマナーでは、まるいボウルのところをもつのが正しいとされています。
これの方が、安定しているということですね。
どちらがエレガントかというと、脚を持った方が良いようにも思えます。
外国の方が多い場合やフォーマルな場では、ボウルをと心がけていれば、気軽なパーティではこだわらなくてもいいのです。
ワインの飲み頃温度は
ワインには、一番美味しく飲める適温があります。
一般的に白ワインは少し冷やして飲み、赤ワインはあまり冷やさずに飲む方が美味しく味わえるといわれています。
同じワインでも温度によって味わいが違います。
渋みとコクが特徴の赤ワインは温度が低すぎると酸味と渋みが強く、美味しく味わえません。
コクやまろやかさは、少し高めの温度10°~18°でより感じられます。
赤ワインは、冷蔵庫で1時間程度冷やすとちょうど良いぐらいの温度になります。
渋みやコクよりも酸味やフレッシュさが味わいの中心となる白ワインは5°〜14°が適温とされています。
冷蔵庫の温度は、5°ぐらいなので冷蔵庫で保管して置いて飲むのが適温です。
ロゼ、スパークリングも冷やして飲むのが適温となります。
赤、白、ロゼ、スパークリングとそれぞれ適温が違いますが、次の温度を参考に美味しく楽しんでください。
ワインの種類 | タイプ | 適温 |
赤ワイン | ライト | 10°~12° |
ミディアム | 13°~16° | |
フル | 16°~18° | |
白ワイン | 甘口 | 5°~8° |
辛口 | 7°~14° | |
ロゼワイン | 7°~14° | |
スパークリングワイン | 5°~8° |
ワインを美味しくするために
振ってみる
ボトルを開けたとき、ちょっと味がキツイかなとか、味気ないなと感じたらお試しください。
開けたコルクを戻して、ボトルを2、3回、軽く振ってみます。
高級なワインでは、あまりおすすめとは言えないですが、フランスの田舎では普通にやってワインを楽しんでいます。
ワイン全体に空気が混ざり、急激に酸化させる、これだけでずいぶんまろやかになります。
その後はゆっくりと酸化するので翌日でも味は、変わらないのがワインです。
私も、コンビニ数百円のワインは、この方法でおいしく飲んでいます。
これとは逆に、ワインを飲み残した場合、空気抜きをすることで、美味しさをキープできます。
空気による酸化を防ぐために、ワインストッパーというものがありますので試してみて下さい。
移してみる
ワインボトルからデカンタに移して、飲みましょう。
これをデキャンタージュといいます。
ボトルを振ることと同じですが、少しスマートですね。
ワインを移し変えることで、ワインの香りや味に確かな変化が生まれます。
ただ、移すことで、風味を損ねるワインもありますので少し注意が必要です。
デカンタージュ向けのワインは、成熟した赤ワインやミネラルの豊富なヴィンテージ白ワイン、刺激の強い味の若い赤ワインです。
デカンタージュする時のコツは、デカンタの側面に沿って、ワインをゆっくり注ぐようにしてください。
ワインをアレンジしてカジュアルに楽しむ
ワインを少しアレンジすることで、いつもと違う美味しい楽しみ方が広がります。
余ったワインを有効利用して、少しアレンジすると新しい美味しさを発見できます。
ホットワインとロック・ワイン
ヨーロッパでは風邪の引き始めに効果があるということで、よく飲まれているホットワインは、シナモンや八角、ハチミツ、柑橘系の皮を入れて沸騰前まで温めて飲みます。
冬に身体を温める効果や安眠効果があります。
ロックワインは、蒸し暑い夏場にピッタリした飲み方です。
氷をいれるだけですが、特にシャンパンは氷を入れて完成するとも言われています。
カクテルを作る
ワインがちょっと苦手という人は、カクテルにして飲むと飲みやすくなります。
赤ワインとジンジャーエールを同じ量で合わせる「キティ」は、甘く女性に人気です。
また、白ワインベースのカクテルは、見た目がとてもきれいでおしゃれに楽しめます。
サングリア
ワインにスライスしたリンゴやオレンジなど、お好みのフルーツやシロップなどを加えます。
手軽に手に入るフルーツを使ったカクテルになります。
※酒税法がありますのでちょっと注意してください。
自家製で作る時は、20度以上のアルコールで、消費の直前に混和して飲む場合に認められています。
まとめ
ワインは香りや飲み方を少し意識するだけでもっと美味しく飲むことができます。
気軽に、みんなでワイワイやりながら楽しむのもいいですね。
パーティで飲むときは、ワインの種類も豊富ですので美味しく味わいながら自分好みを探してみて下さい。
レストランでちょっとお洒落な気分で味合うのも、料理とともに楽しめます。
奥が深いということもありますが、意外にふところが広いところも持ち合わせているワインです。
紹介したいところは、まだまだありますが、色々試しながら自分のスタイルを探してみて下さい。
ワインの楽しみ方は、限りなく広がっていくと思います。
注意点は、飲みすぎには気をつけてください、ワインの二日酔いはそれなりに余韻があります。
それでは、ワインと料理、素敵なマリアージュをゆっくりと楽しんでくださいね。